ぐらんど流 リフト入浴介助の流れを大公開
ぐらんど流リフト入浴
介助の流れを大公開!
って大丈夫…?
- この記事を書くに至った動機について
ぐらんどでは入浴ケアに介護用リフトを使っています。
ご自身で動くことが困難な方の入浴をお手伝いするとき
どういうことを大切に考えたらよいのでしょうか。
施設での入浴介助では、いわゆる特殊浴槽と言われる機器を使うことが圧倒的に多いと思います。
Google画像検索したらザザッと出てきます(以下リンク)ので参考に見てください。
Google画像検索 「特殊浴槽」 ←クリック!
私も以前勤めていた施設ではこのような機器を使って介助にあたっていました。 マンパワーだけで介助するのはする側もされる側にも大きな負担です。
こういった用具や機器はどうしても必要です。
ぐらんどは、全介助でお手伝いしなければならない方が多いのですが、浴室に 特殊浴槽ではなく、介助用リフトを採用しました。
★特殊浴槽を選ばなかった理由(あくまでも個人的な感覚です)
・いくつかの種類の特殊浴槽を使った経験の中で、一番いいなと思う機器に絞れない。(対象者の個別性へのマッチングや快適性、使い勝手、介助のしやすさ、どれも一長一短があった)
・高額で、メンテナンスが大変(そう)。
・日常の清掃に手間暇がかかる。
★介護用リフトを選んだ理由
・信頼している諸先輩方からリフトの有用性について色々と聞いていた。
・研修で自身でリフト体験(入浴)をしたことで確信を得られた。
・特殊浴槽に比較して安価、シンプルな構造でメンテナンスが楽(そう)
ざっくりと言うとこんなところなのですが、リフトを選んだ理由をこうやって自分で見返してみると、現場で使ったこともないのに、随分と大胆に採用したものだなと思います。ですが、なおさら思うのですが、私自身が以前、触った経験がなかったように、医療や介護に携わっていてもリフト未経験の人が多いです。
普及しにくい理由の一つに「使いこなすことがむずかしい。(という印象がある)」のではないかと思います。
う~ん‥そこは残念ながら本当です。やはり現場に経験者で指導できる人材ができれば必要ですし、研修も研鑚も積む必要があります。
二の足を踏んで、経営者の方々が特殊浴槽を選ぶことになりがちなのも無理もないかなと思います。 メーカーさんが懇切丁寧に指導してくれますし、マニュアル通りに使えば、それなりに誰でも扱えるようにできていますから。
シンプルな道具はやはり使い手の技量が要求されますし、どうも吊り上げるイメージもよくないみたいですね。・・痛いのではないかとか、重すぎて持ち上がらないんじゃないかとか知らない方はおっしゃいますね。
でも決断して介護用リフトを導入、5年目に入り日常として使う中で気づいてきたこと、今まだ課題もたくさんありますが、非常によかったと思っています!
リフトを使った入浴はもっと普及するべき!と思います!
何よりも利用者さんが普通の浴槽で緊張することなく入浴ができる、身体がとても緩む、その効果を実感しています。
くどくどと前置きが長くなりましたが、このような思いから、ぐらんどでのリフト入浴の様子を皆様にお伝えしたいと思い至りました。
これまでに見学に来られた方から思いもよらぬ驚嘆の声を頂いたこと、経験のない人は入浴に関してのイメージを持ちにくいとのお声も多かったこと(そうでしょう、そうでしょう) リフト入浴に関心のある方にとってはきっと興味を持っていただけるのでは!と。勘違いかもしれませんが、私自身がこういう形で情報を知ることができていたらきっとうれしかっただろうなと思うので・・。
リフトを使ったお風呂にゆったり浸かれる方がもっと増えてほしいなって・・。
- お風呂に入っていきましょう~~♪
この度、モデルを引き受けてくださったK氏。
スペシャルサンクス!!
- ベッド移乗なし、車いすで来所後そのまま入浴のパターンを紹介。
自身で動くことがほとんどできない方、という設定です。
フットサポートも外し、靴、靴下も脱いだ状態です。
K氏は最初からTシャツ1枚だったので、そのまま吊り具装着していますが、
通常は上衣は肌着一枚だけ残し車いす上で脱衣します。下衣(ズボン)などはそのままはいたままです。肌着一枚残すのは吊り具の圧迫による肌への負担を軽減するためです。
- 脱衣室から浴室へ移動 臀部を洗うまで